うたかたのあとさき

泡沫のごとく儚き想いを形に

「うたかたのあとさき」のあとさき 1ヶ月記念

 


はじめに

右も左もわからない、形あるものもないものもわからない、ほうじょうです。

 

今回は

1か月ブログを毎日投稿して、良かったことを振り返る記事です。

これからブログを続ける意味を自分で再度把握するための記事です。

 

1か月毎日更新達成!

 

おかげさまでブログを始めてから1ヶ月で月間280pvを得ることができました。
読者の皆様に感謝です。

 

なんだか他の方々は10,000pvなどが最初の関門だとおっしゃっていました。

ですが、友人意外の方々に自分の文章を読んで貰う機会などがなかった自分としてはとても嬉しいです!

 

280回も見ていただいたんです!

私にとっては大きな進歩です。

 

あえて言うならば、私の文章はかつて0か1pvに過ぎませんでした。

それが1ヶ月で280にもなったんです。

 

とてもすごいことだと私は感じます。

 

ネタ切れとの格闘

 

実は1か月の中で何回かブログの記事がネタ切れしかけたりしました。
そういう時でも、とりあえず私事タグでいろいろな所感を書きつけました。

私事タグでもご覧になっていただけた方が多くいて、とてもありがたいことだと思います。

本当に私事だったので、みなさまの役にたったかどうかはわからないのですが、見ていただいた事自体が嬉しいです。

 

ですが、これからは可能な限り私事タグは増やさないようにします。

読者の皆さんにとって面白く、有益な話をしていきたいと思います。

 

書評を書く

 

方法序説』を活用して、何度か書評を書きました。


これらの書評は私としてはかなり高評価をいただきました。

きっと哲学に対するわかりやすい解説は需要があるのだろうと感じました。

ほかの記事とはみられている数が全く違ったのです。

 

これからのブログの方向


いまだデータ数は少ないですが、哲学と書評の方向でブログを進めるのがいいと思います。

これはデータや書籍をきちんと引用いながら記事を書くと読者の方に有益な情報を提供しやすいということなのではないかと思い至りました。

たぶん、これは正しいことなので継続して本当に正しいかを確認していきます。

少し大変ですが、これからはできるだけ本を引用・参考しながら、記事を書きたいと思います。

引用・参考できる本がない場合でもなんとか参考文献にはできるようにしたいです。

 

今回は参考文献何も提出できないのですが、あえて言うならば

 

参考サイト

うたかたのあとさき

https://utakatanoatosaki.hatenablog.com/

です。

 

なんだか気恥ずかしいものです。

過去記事はどんなに稚拙なものでも残し続けます。

 

「うたかたのあとさき」というサイトのあとさきを正確に残し続けるためです。

リライトも過去記事を引用して、どの箇所を変更したかを別記事として上げていきます。

 

SNSを活用してよかった

 

私はtwitterを活用しています。

こちらはじめてから1か月で150フォローをしていただきました。

 

おかげでtwitterからブログを見てくださっている方がたくさんいらっしゃって、twitterをやってよかったと思います。

 

発言はいまだに統一性がありませんが、

学術系のツイートをしていければいいなと思います。

きっとそちらのほうが伸びやすいですし、自分の目的にもかなっています。

引用・参考の技術が拙いたtwitterでこそ磨くべき場なのかもしれません。


それにtwitterの短文はある程度気楽に書くことができますので、

ブログのネタを自分で固めるという点でも有効に活用できると思います。

 

やっぱりtwitterは継続していきます。

後ほどtwitterの発言計画も作成します。

そちらを作成しましたら、リンクを貼り付けていきます。

 

自分の計画性のなさに気づいた

 

ブログをやっていて、気づいたのは自分に計画性が全くないことでした。

 

計画性がないとものごとを達成することが難しいということに

ブログを初めてやっと気づくことができました。


単にブログをやるというだけではなく、計画的に積み重ねていくことではじめて読者の方に楽しく見ていただくことができるのでは?
とものすごく遅いですが、気づきました。

 

特に過去記事を掘り下げていく作業は必須だと思います。

無計画に配置された記事を計画に基づいて配列しなおすのは特に重要だと思います。

 

ついでに私が今まで勉強計画を立てたことがないことにも気づきました。


よくもまあ勉強計画も立てずにテストに臨むことができたものだと思いましたが、今気づけたのでよしとしましょう。

 

せっかくなので計画性のない人間がどのように考えて、どのように動いているのかという記事やそういった人間がどうやって計画性を身に着けるのかについての記事などを書き出していきたいと思います。

 

きっと需要はあるはずです。

なにせ私が求めているわけですから。

私タイプの人間がきっと求めているはずです。

計画性を身につけるすべを。

 

 

勉強のアウトプット

 

私は今まで本を読んだら、読みっぱなしでした。
しかし、それでは全く体に身に付きません。

身についていないことに気づきました。

 

非常に恥ずかしいことです。


引用しようと思っても、どこの本にどのような文章があったかがわからないのです。

これからは学生時代最も読んだ本である『方法序説』を通して、引用・参考の感覚を身に着けていきたいです。

 

「走りながらも道をそれてしまう人」にはならないように気を付けていきたいです。

(引用:『方法序説』第1章)

 

そういうわけで勉強をするためにもブログは役に立つと思いました。
かつて読んだ本を再度読み直す機会にもなっていますし、いいことづくめです。

 

あれ? 意外と継続できるぞ?

 

実は今まで私は毎日継続できたことが歯磨きやスマホゲームぐらいしかなかったんです。

 

そんな現状でブログを1か月も続けられたのは自分としても驚きです。
自分にこんな継続力があったのかと驚きました。

さらに計画を立てると継続力が身に感じて多くなると感じました。

 

継続力がないと思い込んでいました。

しかし、実は自分になかったのは計画性で継続力ではなかったようです。

 

そういった自分の能力に対する間違った見方も変えられてよかったと思います。

この調子でブログを継続し、計画性ある人間に代わっていきたいと思います。

 

まとめ

 

最初、このブログは形のないものを形にするという思いから設立したポエミーなものでした。
方向性など全く定まっていなくて、とりあえず日々の思いを書きつけていくかと無計画に始めました。

 

しかし、最初の3記事を書いたあたりでこれは全然書けないぞと、これではいけないと思うようになりました。

 

ただ自分の思いを書きつけるだけではブログを継続することは不可能でした。
というのも、仮にもこのブログは公の場です。

適当なことを抜かすことはできません。
適当に2000文字埋めればいいかという浅はかな気持ちではブログに対して不誠実だと思うようになりました。

 

そして、ブログを1か月やってみて、自分の計画性のなさが露呈しました。

途中、ブログの1か年計画や3か月分の勉強計画などを作成し、自分の方向性を考えるようになりました。

 

今ならば書評を書いていくのが一番いいだろうと考えるようになっています。
自分が持っているなかで、一番強いところがその書評の部分だからです。

 

私は自分の強みを生かし、弱みを補う過程をブログに書きつけていきたいと思います。

今まで勉強してきたことを無駄にしないために、勉強しなおして、ブログで分かりやすく解説もしたいです。

 

特に難解な哲学書でも読み方次第では面白く読むことができます。
それを伝えていきたいです。

 

これから1ヶ月先もブログを継続していく所存です。

よろしくおねがいします。

 

読了ありがとうございました。